釈迦岳手前・玉置山  2002.10.26-27
トンネル西口〜(車)〜釈迦岳登山口(テン泊)〜(車)〜玉置山
〜(車/林道)〜玉置山登山口〜(車/169-311-168)〜新宮
〜(車/168)〜釈迦岳登山口(車中泊)〜(車)〜トンネル西口
ひ〜ちゃん、権蔵 


そもそもは、大峰釈迦岳から弥山まで縦走する計画だった。
前日の10月25日金曜の夜中に弥山のトンネル西口にひ〜ちゃんのクルマをデポ。
そして、釈迦岳の旭の峠の登山口まで僕のクルマで行って、そこで1泊し、
トンネル西口まで縦走するはずだったのだが・・・・。



夜に大阪を出発し、R309を2台のクルマで南下。
洞川からミタライ渓谷沿いをトンネル西口まで走った。
さすがに深夜にもなると、こんな対向も困難な狭い道を走るクルマもいない。
しかし、クルマと出会わなくとも、シカやタヌキやキツネとは、何度か出会った。
向こうにとっては、夜中の楽園を邪魔されるうっとぉしいクルマだっただろう。
ひ〜ちゃんのクルマをトンネル西口にデポし、今度は僕のクルマ1台で、
釈迦岳の旭の登山口まで走った。
R168から十津川の谷瀬の吊り橋の手前で林道に入った。
林道上入ってすぐのところで、何やらドラム缶ほどもある
バカでかい動物が前を走っている。
結構道幅があったところなので、そのまま抜き去る。
むこうは、何事もなかったように走り続けている。
抜き去り際に、その動物をみたら、なんとイノシシ。
通常、野生動物って、クルマが来たら、逃げるとか何かの反応を示すのだが、
このバカでかいイノシシは、平然としていた。
恐らく、自分より強いものはこの世にいないものと確信しているのだろう。



旭の峠の登山口に着いた。
ここは道路がかなり広くなっており、その上舗装されている。
ここにテントを張って、朝を迎えるのだった。
すぐ横に土の場所もあり、また山影の部分もあったのだが、
横着をして、吹きっさらしの舗装道路にテントを張ったのが間違いだった。
舗装道路だとペグが打てない、張り綱がない状態である。
張ったときは無風だった。
しかし、やはり山の中である。夜中に風が出てきた。
峠の吹きっさらしだから、風がここを通るのも用意に察せられた。
そして、テントが煽られる。
通常なら、何と言うことないのだが、
張り綱の無いテントはしわみ、内張が顔にあたる。
さらにペグも打ってないので、テントが動く。
また、この動くときにポールが舗装面をこすって、ギーギーとうるさいこと。
ほんま、横着をこいて、大失敗。全然寝れずにむちゃ寝不足。



朝を迎えた・・・・・。天気は超曇天。
100mも見えないガスの中。
霧雨が降っているような降ってないような最低の天気。その上、強烈に寒い。
この天気で縦走??嫌だね。
歩いたことがなく、まず人と会うこともなさそうな所に、行くのは危険だ。
ましてや、過去ガスの中で縦走路で何人も遭難している。
と、言うより、単にイヤという気持ちの方が強かったのは、事実だが。
まあ、どちらにしても縦走するのは、中止。
ひ〜ちゃんは、最近足が鈍ってるからと言って、
とりあえず道がハッキリしていて安全な釈迦近くまで行ってくる言い、出て行った。
僕は、風も収まったテントでもう一寝入りすることにした。
しかし、ひ〜ちゃんは1時間もしないうちに戻ってきた。
な〜んにも見えないし、寒すぎるって。



釈迦から弥山までの縦走自体は、6時間ほど。
そこに釈迦までの時間と弥山からトンネル西口までの時間を足すと、
およそ10時間の行程なので、目一杯だが1日の行程だ。
と、言うことで、この日は土曜日なので明日に期待することにした。
仕方ないので、小雨の中を大峰界隈をドライブ。
林道を降り、R168を南下し、玉置山へと向かった。
玉置山の駐車場まで行った。
そこからは、玉置神社や玉置山の山頂までわずかなのだが、
天候が悪くテンションがあがらず、そこさえ行ってない(笑)。
そこからは南奥駈けの予習みたいな感じで、
稜線上の林道を北上。この林道が南奥駈けのほんの少し横を通っている。
南奥駈けが、林道が重なる部分もあったりして、歩くには結構興ざめな所だ。
その後、玉置山登山口から玉置口へ出て、
R169R311R168と繋いで、新宮まで買出しに。
買出し後は、また旭の峠の釈迦岳登山口に戻った。
今度は、テントを張るのも面倒なので、車中泊。
これが意外と良く寝れた。快適快適(笑)。



翌朝、天気はまたすぐれない。曇天だ。
気温は10月と言うのに、冬のようである。
結局、縦走は諦めた。山が紅葉に染まりつつあった。
後から知ったのだが、この日弥山では積雪があった。
行かずに正解だったようだ。



クルマで旭の林道を下山中、R168と交わる少し手前の
全く建物のないところに、バス停がある。
上に家でもあるのかな?と興味本位で行ってみた。
そうすると、小さな集落があった。何人かの人がいた。
もちろん、こんなところに来るよそ者に興味本意の目を向ける。
そこで、とある年配の男性に声を掛けられた。
こちらの用は、しょうもないことだったので、気にはされていなかったが、
よそ者の僕たちに、この村のことや近くの村。
また、昔話を延々と語り始めた。
近くの旭ダムの下に村が沈んだいることや
この村を捨てていった人・・・・。
そして、結局この村に残った自分。
話しを聞いていると、どんどん村や周囲が寂れていき、
それと共に、年を老いた自分に対し、
言いようのない悔しさを感じられた。
これが、田舎の現実かも知れないと思った。
時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、
考えさせられる話しではあった。



玉置山への道から

下に見えるのは
折立の集落
霊玄な山深さを
感じる

すすき1

水滴が
雨上がりを
物語る


すすき2






霊玄深山

大峰の山々に
神がいるように
感じる写真だ


紅葉1

釈迦岳の
旭の峠登山口
近辺で


紅葉2

同じく釈迦岳の
旭の峠登山口
近辺で


紅葉3

旭の林道から
宇無ノ川



紅葉4

左の写真の遠景
旭の林道から
宇無ノ川






HOME > MOUNTAIN > MOUNTAIN 2002
copyright(c)2005 takashi gonzow. all right reserved.