和泉山脈縦走  2004.02.28
蕎原バス停〜和泉葛城山〜大石が峰〜鍋谷峠〜大石が峰
〜和泉葛城山〜五本松〜裏行場〜犬鳴山バス停
単独





マンションの窓から、すぐウラに見える和泉山脈。
その中でも、最高峰の和泉葛城山から犬鳴山に至る
ウチのマンションから最も近い稜線は、
紀泉高原スカイラインという道路があり、
今まで、この部分は歩いたことがなかった。
今回、この未踏部分を歩くことにより、
北は呑鶴峰から南はつづら畑まで、
大阪府県境の約70km程度を徒歩で繋がる予定である。



南海電車で貝塚駅まで行き、
貝塚駅からは、日本で2番目に短い私鉄水間鉄道に乗車。
しょっちゅう見ているが、乗るのは小学生の時以来のことだ。
さらに、水間鉄道バスに揺られて、蕎原のバス停に着いた。

蕎原から、登るのは初めてなのだが、すぐに塔原からの登山道に合流。
合流後は、何回も歩いたことのある道だ。
山頂付近は、天然記念物のブナの大木が生い茂っている。
いつ見ても、ここのブナは大きい。
しかし、若木が育っていないので、絶滅が危惧されているブナたちだ。

ここから、一路、稜線を通り、大石ヶ峰を経て、鍋谷峠へ。
以前、逆の鍋谷峠から和泉葛城山へは、歩いたことがあるのだが、
このときは、見事に道を間違い、稜線直下の道を歩くハメになったので、
今回はあくまで稜線や府県境にこだわって歩いた。

葛城山一等三角点を通過し、大石ヶ峰を経て、
さらにハナノタワを経由し、キワタワへ。
地図では、ここからは稜線に道はなく、南側に降り、
下の稜線に平行の道に出なければ、いけないハズだったのだが、
なんと目の前には、小堂峰に通じる稜線の道が・・・。
それならば、この稜線の道を通って、鍋谷峠に出て、
そこから、南側の稜線下の平行の道を通って、
またキワタワに出れば良いと考えた。
鍋谷峠には、思い通りに出た。
そこから、稜線下の平行の道も以前歩いたことあるので、すぐにわかった。
さて、どこかに分岐があって、
そこを右に曲がり、稜線に出れば、キワタワのハズ・・・だった。
しかし、分岐を発見できず。
どうみても行きすぎているので、
道の無いところを強引に稜線に出た。また、迷子・・・・(笑)。
出たところは、ちょうど大石ヶ峰のすぐ横だった・・・。
つまり、キワタワ-大石ヶ峰間の稜線・・・
わずか10分程度か。未踏破で残る(笑)。

ここからは、葛城山山頂下の売店まで戻り、紀泉高原スカイライン沿いに歩く。
道路が稜線から少しずれるところには、
親切にちゃんと稜線沿いに登山道が付いている。
これは、今まで数十回とクルマで走っている道路なのに、
今回歩くまで全然気付かなかった。

五本松に出て、そこからは、新しく出来た紀泉高原道路沿いに府県境を降りていく。
そして、大タワで、道路と別れ、登山道に入っていく。
しかし、この分岐が非常にわかりづらい。なんとか踏み跡を見つけたが・・・。
そして、しばらく行くと右手に真下へと降りて行く道がある。
この下へ行く道は、恐らく裏行場の道。目的の道とは違う。
この時点で、太陽はもうあと30分ちょっとで沈みそう。真っすぐ先へと急ぐ。
しかし、ここから道が不明瞭に。
なんとなくの踏み跡を辿るが、どうも下へと降りていっている。
目の前の橙明ヶ岳に向かっている様子ではない。
ところが、そちらへ行こうとしても、ブッシュで行く手が遮られる。
ありゃまぁ〜〜。また、迷子。
あまりウロウロとしてたら、日が暮れてしまう。
仕方なく元来た道へ、戻る。
そして残念ながら、今回の目的の道ではない裏行場を降りる。
ウワサでは、かなり危険な道であるようだ。しかし、時間がない。
木の根っこを掴んだり、フィックスロープを使って、急いで降りる。
ほとんど垂直に近い下りだ。
闇が迫ってくる。真っ暗になるまでに、下に降りれるのだろうか?
こんな時間に登ってくる人もいまいと、あまり落石も気にせず、一直線に下った。
時間にして、20分もかかっただろうか?
なんとか真っ暗になるまでに、行者の滝まで降り着いた。
ここまで来たら、一安心。いわゆる参道の道だ。
ここからは、ヘッドランプを付けて、のんびりと歩いてバス停まで下った。
バス停に着いたときは、もう真っ暗な夜であった。

しかし、この界隈は、枝道が多かったり、踏み跡が消えていたり、
ほんとに、迷子になりやすい山域である。
深い山ではないから、楽しんでられるが・・・・。





水鉄貝塚駅

実は南海の駅と
繋がっている
見た目は立派


水間の電車

行き先が
運転席の中に
あるのがなんとも
ちなみに非冷房車

水鉄貝塚駅構内

なかなか
いい味の看板



水鉄バス

ガラガラ
日に10本位
あるのが
不思議なほど



ハイキングコース
看板

蕎原バス停を
降りてすぐにある
立派な看板

天保四年だって

このすぐ近くに
昔から水が
沸いているのだが
ゴミで汚かった

陽があたるブナ

特別天然記念物の
ブナ林
本数はどんどん
減っているそうだ
一等三角点

標高865.7m
山頂より1km東の
ここが山頂より
8mほど高いって
なんかおかしい



大石ヶ峰

ムッチャ
地味な山頂



鍋谷峠

国道480号線
向こうの大阪側は
離合不能な所多数


和泉葛城山展望台

山頂から約100m
西の展望台
空気の澄んだ日は
かなりの絶景
稜線上の
マンホール

稜線上になんで!?
稜線の下は
タンクにでも
なっているのか??



稜線歩き

稜線上には忠実に
道が付いている
道路は紀泉高原
スカイライン

稜線に登る階段

何ヶ所か
こういった
道路との離合が
繰り返される

紀伊水道

五本松近辺から
南を臨むと海が
輝いて見えた


大阪方面

五本松駐車場から
大阪が見える所は
クルマ2台分程度
夜は取り合い必至



五本松の展望台

粉河町が町興しに
作った展望台
しかし町から
離れ過ぎ〜・・・

裏行場の途中で

横に大天井ヶ岳
と書かれている
全然山頂じゃ
ないんだけど??

清滝堂と行者の滝

真っ暗寸前に
降りて来た
山行は
計画的に(笑)






HOME > MOUNTAIN > MOUNTAIN 2004
copyright(c)2004 takashi gonzow. all right reserved.